尼崎競艇場の明日から使える予想ポイント・コツを紹介
今回は競艇開催場の1つである【尼崎競艇場】について紹介する。
競艇場は全国で24箇所存在するが、それぞれで特徴が大きく異なるので予想のしやすさにも関連する。
コース毎の勝率・水面・風など様々な条件が違う競艇場のポイントや特徴を把握しているかどうかは予想に大きく影響する。
特徴を把握している事によって的中できるレースもあるかもしれないと思えば、抑えておいて損はないだろう。
という事で尼崎競艇場の明日から使える予想のコツや抑えておきたいポイントを徹底的に紹介していく。
是非最後まで目を通してもらいたい。
尼崎競艇場の特徴
尼崎競艇場の主な特徴は・・・。
- 水質は淡水
- 2マーク・センターポール・1マークが直線
- 減音モーター
- 差しの決まり手が高い
ざっと簡単に特徴をまとめるとこんな感じ。
尼崎競艇場は元々湿地帯であった場所で、土地改良を行うために作られた人工池(プール)となっている。そのため、水質は淡水で癖が少ない水面。
従って、癖がないぶん1号艇が有利とも思えるが、レースを左右するのは風だ。
基本的には1号艇を含むインコースが有利となっているが、夏場は甲子園の浜風・冬場は六甲おろしなどによって強い向かい風が吹く。
こうなるとダッシュ勢であるアウトコースの選手が優位となる。
逆に言えば追い風や無風な時はインコースが有利となる。
加えて、第2ターンマークの後方に阪神電車からの専用通路ができ、阪神電車が高架になったことが影響して向かい風の強い日は、風の「抜け」が悪い。
それによって2マークで波立ち、風も舞うのが影響してかバランスを崩す選手が出てくる。これもまた波乱を呼ぶ要因のひとつとなっている。
予想の参考には風が1つのポイントとなる事は頭に入れておく事をオススメする。
尼崎競艇場の最大の特徴は2マーク、センターポール、1マークが1直線上に並んでおり、1マークもスタンド側に振っていないこと。
インコースを取った選手は、十分に余裕を持った旋回で第1ターンマークを回ることができる。
下記に同じ関西の住之江競艇場との比較画像を貼っておく。
上が住之江・下が尼崎競艇場のコース図なのだが、第1ターンマークの幅も4メートル広くなっている。
スペースが広くなるだけでなく、センターポールとターンマークが1直線ともなればますますイン有利かとも思う人もいるだろう。
しかし、コース幅が広いが故に各艇との距離が広くなる。
こうなるとアウトコースの艇は広いホームストレッチ側のスペースを使って転回し、インコース艇の懐を差しやすくなるのだ。
差しの決まり手が高くなっているのも、このホームストレッチ側第1ターンマークの広さが関係している。
これも踏まえた上で、予想の指標を立てるのが良いだろう。
以上の事から、今後尼崎競艇場のレースを予想する時のポイントは・・・。
- 風によってイン・アウトの有利、不利を決める
- アウトコースの差しに注意
- 基本はインコース有利
この3点を頭に入れておくだけでも結果は変わってくるだろう。
尼崎競艇場のコース別成績
尼崎競艇場の特徴は把握してもらったと思うが、ここからはコース別の成績をグレード別・天候別と合わせて見ていく。
今回記載するデータは2017年7月1日〜2018年6月30日までの1年間。
・コース別成績(総合)
コース | 出走数 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 |
1号艇 | 2166 | 57.0% | 74.7% | 83.7% |
2号艇 | 2162 | 14.0% | 38.2% | 56.0% |
3号艇 | 2166 | 11.4% | 32.0% | 52.0% |
4号艇 | 2162 | 11.2% | 30.7% | 52.5% |
5号艇 | 2160 | 5.0% | 17.8% | 36.7% |
6号艇 | 2147 | 1.5% | 7.1% | 20.2% |
・コース別成績(SG・G1・G2)
コース | 出走数 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 |
1号艇 | 144 | 65.9% | 80.5% | 85.4% |
2号艇 | 143 | 10.4% | 34.9% | 59.4% |
3号艇 | 143 | 7.6% | 25.8% | 42.6% |
4号艇 | 144 | 8.3% | 29.1% | 49.3% |
5号艇 | 143 | 6.9% | 18.8% | 34.2% |
6号艇 | 142 | 0.7% | 11.2% | 30.9% |
・コース別成績(雨・雪)
コース | 出走数 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 |
1号艇 | 176 | 57.3% | 74.4% | 82.3% |
2号艇 | 176 | 17.0% | 43.1% | 60.8% |
3号艇 | 176 | 10.2% | 30.6% | 50.5% |
4号艇 | 176 | 9.0% | 29.5% | 53.4% |
5号艇 | 176 | 5.1% | 15.3% | 32.3% |
6号艇 | 176 | 1.1% | 6.8% | 20.4% |
・コース別成績(風6m以上)
コース | 出走数 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 |
1号艇 | 216 | 50.9% | 66.2% | 83.8% |
2号艇 | 213 | 10.8% | 30.0% | 47.4% |
3号艇 | 214 | 14.4% | 35.9% | 54.6% |
4号艇 | 216 | 14.3% | 35.1% | 56.4% |
5号艇 | 215 | 7.9% | 23.7% | 38.6% |
6号艇 | 212 | 1.8% | 9.9% | 21.2% |
やはりインコース有利とあって1号艇の勝率は軒並み高くなっている。
SG・G1競争ともなれば1号艇の勝率は65%を超えているので、グレードレース開催時には予想の指標にもできそうだ。
1号艇有利とはいえ、風が強い日は勝率も5割に落ち込んでいる。風が強い日はアウトコースはもちろんだが、センターコース勢の活躍に目が光る。
1号艇も3着内率でみれば80%超えとずば抜けた数字だが、3コース・4コースの3着内率も5割を超えているので、舟券の相手としては妙味だと言えるだろう。
尼崎競艇場は淡水である事もあってか、雨や雪の影響を大きく受けるような事はない。下はってインコースの勝率は平均的だ。
どの条件でもそうだが、6号艇の勝率が著しく低いのは水面・風が共に大きな影響を与えづらいといった面も関与していると思っておいて良いだろう。
ここまで尼崎競艇場のコース別成績を紹介したが、基本はインコース・1号艇が有利と思っておいてまず間違いない。
風によって結果が左右される部分が多いので、風が強い日は3,4コースに注意しておくと良い。
レースグレードなどは多少関係するが、上記で伝えた内容を頭に入れておく事をオススメする。
尼崎競艇場を得意とする競艇予想サイト
さて、予想のコツや抑えておきたいポイントを話す前に早速ではあるが、尼崎競艇場で好成績を残している競艇予想サイトを紹介したいと思う。
予想はもちろん自分でもするのだが、もちろん的中率は一般的な数値ぐらいが平均的になっている。
SGやG1など大規模なレースともなれば、混戦模様となって予想が難しくなる。
そんな時私は競艇予想サイトの買い目を購入したり、参考にしたりさせてもらっている。
そんな中で特に尼崎競艇場を得意としている必勝モーターボートと賞金王の予想には期待している。
特に必勝モーターボートに関しては最も得意としている競艇場が尼崎なので、より一層期待が集まる。
・必勝モーターボートの結果
コース | 参加回数 | 勝敗 | 的中率 | 回収金額 |
無料予想 | 15回 | 13勝2敗 | 86% | 786,500円 |
有料予想 | 2回 | 2勝0敗 | 100% | 1,078,000円 |
無料予想では86%、有料予想では100%とやはり得意であるだけに圧倒的な勝率。
必勝モーターボートは勝率だけでなく、しっかりと利益を獲得する事ができている。
17戦15勝2敗・収支186万4500円・回収率478%という数字。
・賞金王の結果
コース | 参加回数 | 勝敗 | 的中率 | 回収金額 |
無料予想 | 9回 | 4勝5敗 | 44% | 287,200円 |
有料予想 | 2回 | 1勝1敗 | 50% | 413,850円 |
賞金王の場合、負け越しではあるが、回収率で見ればプラスなので、特に文句が出るほどではない。
11戦5勝6敗・収支70万1050円・回収率354%という結果。
2サイト共に結果を残せているので、どちらに参加しても稼げると思って良い。
どちらともと言ったが、勝率の安定さ・払い戻し金額からしても参加するなら必勝モーターボートがオススメだ。
賞金王も尼崎が得意とはいえ、1番得意な競艇場ではない。
そうなれば、尼崎競艇場を最も得意としている必勝モーターボートがオススメ。