平和島競艇予想のポイント・特徴を紹介!
皆さんどうも。
競艇・ボートレース予想総合研究所の管理人、オグラアキオだ。
今回は、競艇開催場の1つである【平和島競艇場の予想の仕方・特徴・ポイント】について紹介する。
競艇場は全国で24箇所存在するが、それぞれで特徴が大きく異なる。
主にコース毎の勝率・水面・風など会場ごとの条件のことだ。
そのため、会場のポイントや特徴を把握しているかどうかは予想に大きく影響する。
特徴を把握している事によって当てることができるレースも当然ある。
そう思えば、本記事で紹介する『明日からの予想で使える平和島競艇の特徴とポイント』は抑えておいて損はないだろう。
ぜひ最後まで目を通してもらいたい。
平和島競艇の予想をする上で押さえておくべき特徴を紹介
平和島競艇場は、東京都内にある3つの競艇場のうちの一つ。
所在地は『東京都大田区平和島』で、大森・平和島間を流れる運河を利用しているため、水質は海水となっている。
平和島競艇は昔からレースが非常に荒れやすく、予想の難易度が高い上級者向けの競艇場と言われている。
そのため、平和島競艇の特徴やクセを知らずに予想をするのは無謀と言っても過言ではない。
そんな気になる平和島競艇の特徴は以下の通り。
平和島競艇の特徴
- 1コースの1着率の低さ
- ビル間を吹き抜ける強風
- コース幅の狭さ
- 斜行の制限
中でも「1コースの1着率の低さ」と「ビル風による影響」は、特にレースの結果に直結する重要な要素だ。
平和島競艇の予想をする上で必要不可欠なポイントなのでしっかり押さえておこう。
では、上記の点についてそれぞれ細かく解説していく。
平和島競艇の予想をする上で押さえておくべき特徴①
【1コースの1着率の低さ】
平和島競艇の予想で、最も苦戦する理由は1枠の勝率の低さ。
1号艇の1着率は全国で2番目に低くなっている。
一体どれくらい低いのか、データを表にまとめてみた。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 46.1 | 19.6 | 10.6 |
2 | 16.6 | 24.2 | 17.0 |
3 | 14.7 | 18.5 | 19.7 |
4 | 12.1 | 17.9 | 19.2 |
5 | 8.6 | 13.3 | 17.5 |
6 | 3.2 | 7.8 | 17.4 |
上記は2020年1月~2020年12月31日の統計結果。
勝率の高い競艇場では60%程の数値であることを踏まえると、かなりの差が平和島競艇と他の会場とでついていると言えるだろう。
たかが15%と思う方もいるかもしれない。
しかし、この15%の違いが勝敗を大きく分けるポイントになるのも事実だ。
ではなんで1コースの1着率が低いのか?
次はその2つの理由について、詳しく説明していく。
平和島競艇の予想をする上で押さえておくべき特徴②
【斜行の規制】
平和島のインが弱い理由1つ目は「斜行の規制」だ。
競艇は1コースが圧倒的有利な公営競技。
そのため、第1ターンマークを先に旋回した選手は、インコースに入ろうと後続艇の進路をブロックするように斜めに走る。このことを「斜行」という。
平和島競艇においては第2ターンマークのホーム側が狭くなっているため、事故防止策としてこの「斜行」を厳しく制限している。
これにより、後続艇は進路をブロックされる心配がなくなるので、第2ターンマークで逆転する展開のレースもよく見られる。
その結果混戦になりやすく、ボートレースでは珍しい最終ターンマークでの逆転やゴール直前決着も比較的多くなるのだ。
平和島競艇の予想をする上で押さえておくべき特徴③
【コース幅の狭さ】
平和島のインが弱い理由2つ目は「コース幅の狭さ」だ。
※ボートレース平和島水面特性より引用
1マーク付近のホームストレッチの幅は37m。
これは日本一狭いと言われる戸田競艇と同じサイズだ。
そのためインコースがスタートで遅れた場合、ターンの際に十分な幅が取れず「逃げ」が決まりにくくなる。
一方、バックストレッチは十分な距離があり、先程紹介した「斜行の規制」がある。
そのため、差しに入った艇が内側で伸び「差し」が決まりやすくなるという傾向にあるのだ。
これが平和島競艇の特徴である「アウトコースの強さ」の一因になっている。
平和島競艇ならではの珍しい特徴なので、頭に入れた上で予想してほしい。
平和島競艇の予想をする上で押さえておくべき特徴④
【ビル間を吹き抜ける強風】
平和島競艇場は運河に面しているため、春先から夏場にかけては追い風、冬場は強い向かい風が吹く。
それに加えて、平和島競艇場の付近は高層ビルに囲まれている。
そのため、ビル間を通り抜ける風が強風となり、レースに大きな影響を与えるのも特徴の1つだ。
過去のデータを参考にして詳しく調べてみよう。
コース別成績(向かい風5m以上)
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1コース | 34.5 | 18.4 | 11.7 |
2コース | 16.0 | 19.9 | 17.3 |
3コース | 14.9 | 18.1 | 18.0 |
4コース | 18.1 | 18.0 | 18.9 |
5コース | 11.1 | 15.6 | 15.9 |
6コース | 5.4 | 10.1 | 18.2 |
コース別成績(追い風5m以上)
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1コース | 43.6 | 21.3 | 11.2 |
2コース | 18.4 | 20.1 | 18.8 |
3コース | 13.8 | 19.8 | 18.4 |
4コース | 13.5 | 16.9 | 17.0 |
5コース | 7.7 | 12.8 | 17.6 |
6コース | 3.0 | 8.9 | 17.1 |
追い風と向かい風、どちらも1コース1着率において他の競艇場より低い数字が出ている。
特に気になるのが、向かい風時の1コースの1着率が40%を大きく下回っているという点だ。
その分ダッシュ勢の中でも「カド」の位置である4コースの1着率が大きく上昇するという形になっている。
向かい風時のレースで、4コースに実力者や調子の良い選手がいる場合は、予想に絡めてみるのもアリだ。
【最新】平和島競艇で開催される直近のレースをご紹介!
ヘジ輪島競艇で開催される直近のレースをご紹介する。
直近の平和島競艇で開催されるレースといえば【一般戦】報知新聞創刊150周年記念第68回報知杯だ。
レース情報はこちら。
- レース名:【一般戦】報知新聞創刊150周年記念第68回報知杯
- 開催日:2022年5月21日(土)〜2022年5月26日(木)
平和島競艇で開催される報知新聞創刊150周年記念第68回報知杯。
今回紹介した平和島競艇での予想の仕方・ポイント・コツを振り返り、上手く予想に活用してほしい。
この内容を知っているか知らないかでは、結果に差が生まれるだろう。
【超重要】平和島競艇場の予想に使える競艇予想サイトを公開!
ここまで、平和島競艇場を攻略するために必要な特徴・ポイントを解説してきたがいかがだっただろうか?
以上を意識すれば多少なりとも平和島競艇予想の勝率は上がるだろう。
平和島競艇予想を完全攻略するには常に変化する環境を考慮して予想することは必須条件。
しかし、ご覧の通り押さえておくポイントが多いので、とてもじゃないが全てを把握するのは難しい。
どうせなら「楽して平和島競艇予想で勝ちたい」と考えるのが人がほとんどではないだろうか?
そこで活躍するのが私のおすすめの競艇予想サイトだ。
日頃から競艇予想サイトの検証を生業としている私が、平和島競艇場で勝負する時に必ず使っている予想サイトを特別にご紹介したいと思う。
もちろん、長期的に自腹を切って検証した実績・結果を元にしているので、マグレ等のデタラメではない。
【超重要】平和島競艇予想オススメサイト
私がオススメする競艇予想サイトはファイナルボート。
参考までに下記の成績を見てほしい。
平和島競艇場成績
これは、ファイナルボートが平和島競艇で記録した無料予想の成績。
的中率が88.8%と圧倒的。
本来的中率は30%あれば普通、50%を超えるとすごいなと思うくらい。
ファイナルボートは的中率88.8%と平和島競艇の予想に最適だ。
回収率も666.1%と驚愕する数値を記録している。
ここまでくると、使わない方が損すると言えるだろう。
もちろん、平和島競艇場以外でも好成績を収めているので、幅広く使えるというポイントでおすすめできる。
競艇初心者から玄人まで幅広く勝率アップの手伝いをしてくれるだろう。
報知新聞創刊150周年記念第68回報知杯開催中の平和島競艇でこれほど頼りになる競艇予想サイトはない。
登録費や会費はもちろん無料だ。
まずは1度だけでも、競艇神風から提供される予想の精度を試してみてほしい。